

日本を代表する香木「黒文字」
黒文字(クロモジ)は、クスノキ科の落葉樹で、日本固有種の代表的な「香木」として知られています。
香りの良い精油成分を豊富に含み、枝を折ると、そこからすっとする爽やかさと、
やさしい甘さを感じる趣ある香りがします。高級爪楊枝の素材としても有名です。
隠岐では、黒文字のことを福木(フクギ)と呼び、香りで気持ちをおだやかにし、
枝葉をお風呂に入れればケガや湿疹に、お茶として服用すれば体を温め、
胃腸に良いとされその昔から人々は暮らしの中に取り入れてきました。
黒文字は、香りで島の人々を癒し、効能で健康を支えてきたのです。


隠岐黒文字ならではの極上の香り
全国に自生する黒文字の中でも、隠岐の黒文字は、類まれな島の自然環境のもとで育ち、
香りは複雑な成分構成となっています。
一般的な黒文字精油では、主成分であるリナロールの香りが主ですが、隠岐の黒文字はリナロールに偏らず、
多種の成分がバランスよく交じり合い、まるでブレンドした香水のような極上の香りに。
爽やかで清らかでありながら、深く甘い、神秘的な香りが特徴です。
アロマウォーターの使い方
faromaのアロマウォーター は、抽出後そのままボトルに生詰しています。
香料の追加や防腐剤などは一切なく、植物本来の香りの水です。
空間にスプレーすると、鼻から吸収した芳香成分が、
自律神経やホルモンバランスを司る視床下部に直接働きかけ、気持ちを落ち着かせたり、
身体機能を高めるのに役立てます。
古くから、家庭の救急箱に入れられてきた蒸留水。
化粧水やルームスプレー、リネンスプレー、ペットのケア等、日々の暮らしにお使いください。


faromaのふるさと、隠岐の島より。隠岐の大切な森林を守り、活かすために。
長く受け継がれてきた隠岐の森林を守り、人と自然、離島と都市の関係を結びなおしたい、
との想いからfaromaは生まれました。
隠岐の山を130年にわたって育てている池田材木店。
原料の黒文字は、隠岐の山を知り尽くした材木店が、山の手入れの際に伐採したもの。
むやみに伐採するのではなく、伐期がきた山の下刈り等で伐採した黒文字です。
香りをとおして、隠岐の島に思いをよせていただけましたら幸いです。
商品情報ITEM INFORMATION
- 原材料1:
- 隠岐の島産 黒文字(木部・枝葉)