

徳川家康も愛用した伝統の布
- 小倉織風呂敷の魅力
日本では、昔からものを「包む・運ぶ」布として親しまれてきた風呂敷。
「風呂敷」という名前が記された最も古い記録は、江戸時代元和2年(1616年)に記された
「駿府御分物道具帖」です。
徳川家康が没した際の遺品の形見分け記録の中に、「小倉木綿風呂敷」という品目が記載されています。
丈夫で長持ちする小倉織の風呂敷は、天下人であった徳川家康も愛用していたと言われています。
小倉織は、肌触りが良く地厚な生地で、使い込むほど滑らかになるのが特長です。
裏表がないため、包んだ際や結んだ際も美しく仕上がります。


包みやテーブルクロス、バッグとしても使える中風呂敷
90cm角の中風呂敷は、さまざまな場面で活躍する便利なアイテムです。
プレゼントや酒瓶を包むといった用途はもちろん、
旅行かばんやスーツケースの中で荷物を仕分ける際にも役立ちます。
急に荷物が増えたときには、手早く包んでマイバッグとして使うことができるのも魅力です。
また、大切なバッグを汚れから守るカバーリングとして活用したり、
かばんの中でかさばる折りたたみ傘を包んでバッグのハンドルに掛ければ、
出し入れがスムーズな傘カバーとしても使えます。
さらに、テーブルクロスとして広げれば、部屋のインテリアに個性を加えることができ、
おしゃれな空間を簡単に演出することが可能です。
実用性と汎用性を兼ね備えた中風呂敷は、バッグの中に一枚入れておくと非常に便利です。
ご購入いただいた際には、「風呂敷の包み方」を同封しておりますので、
ぜひ日常生活で幅広くご活用ください。
#135 白多彩 Feast of Colors on White
白い世界にそれぞれの色が舞うような、自由で楽しい空気を醸し出せたらと、細い縞に託しました。
ドロップ缶を開けてこぼれ出るような、果物ベースの彩りです。


小倉 縞縞
豊前小倉藩(現在の北九州市)の特産「小倉織」は、江戸時代初期より袴や帯などとして織られ、
全国で珍重されていました。
徳川家康も愛用した、地厚で丈夫、しなやかな質感の木綿布。
多用した経糸が色のリズムを生み、立体感あふれるたて縞が特長です。
昭和初期に途絶えたものの、1984年 染織家築城則子によって復元・再生。
さらに汎用性をも備えた現代の小倉織として、2007年に「小倉縞縞KOKURA SHIMA SHIMA」
は生まれました。
商品情報ITEM INFORMATION
- 原材料1:
- 綿100%