伝統の味
鮒寿司は、日本の寿司の原型とされる「熟れ寿司」の一種です。その歴史は古く、奈良時代や平安時代には既に食されていたことが文献で残っています。鮒寿司の名の通り、琵琶湖の固有種である「ニゴロブナ」、「米」、「塩」の3種の原料を樽に漬け込んで発酵させた滋賀県の郷土料理です。卵のまろやかなコクが美味しい王道の子持ちのメスと魚の味が濃く通好みのオス。対照的な味の食べ比べをお楽しみください。
手間をかけた分だけ美味しい珠玉の逸品
鮒寿司に用いられる鮒は、骨が軟らかいとされる琵琶湖固有種の「ニゴロブナ」を使います。春先の子持ちのニゴロブナの内臓や鱗を丁寧に取り除き塩漬けにして水分を抜きます。この作業を「塩切り」と呼びます。夏になるとこの塩切りを取り出し余分な塩を洗い流して炊いた白米と一緒に樽に漬け込みます。漬け込んだ鮒寿司は、乳酸菌の力で冬までじっくりと熟成されお正月のご馳走として家庭の食卓に上ります。
広がる食べ方・可能性
鮒と米を発酵させた鮒寿司は、同じく米を発酵させた日本酒との相性が抜群です。鮒寿司の酸味と塩味が日本酒の醸香をより引き立てます。
特有の香りが気になる方は、一切れずつとろろ昆布、味付け海苔で巻いていただいたり、わさびを少しおつけになるとお召し上がりやすくなります。頭部分は、半分に切り熱湯を注ぎ、醤油やお好みの調味料を適量入れ、お吸い物としてお召し上がりください。鮒寿司についている発酵した米は「飯(いい)」と呼ばれており、かつお節と共にお茶漬けにすると美味しくいただけます。ご紹介した食べ方は、ほんの一例です。お客様ご自身でお好みの食べ方を探求してみて下さい。
生産者の声
一口から未来へ
琵琶湖の中央に浮かぶ有人島「沖島」にて初代「西居佐平」が漁で獲れた魚を家の釜で炊いて売り出したのが弊社の始まりです。漁師仕込みの魚の扱い、佃煮加工の技術と共に今日があります。初代から数えて四代目となった今湖魚の需要は、右肩下がりとなり漁師さんの少子高齢化も目立ちこのままでは、琵琶湖から水産業が消失してしまいかねません。古くは、戦国時代に織田信長より与えられた漁業権を基に今日まで続いた産業が途絶えてしまうのは大変悲しい事です。琵琶湖水産業存続のためには、様々な改革が必要ですが何よりも重要なことは湖魚の認知と消費であると考えます。琵琶湖漁業存続というと少し堅苦しく聞こえますが単に「未来の子供たちに湖魚食を伝えていきたいという思いです。お客様の一口が琵琶湖の水産業の未来へと繋がることを信じ、湖魚の魅力を皆様にお届け致します。商品情報ITEM INFORMATION
- 原材料1:
- 【鮒寿司(オス)スライス】にごろ鮒オス(琵琶湖産)、米、食塩
- 原材料2:
- 【鮒寿司(子持ち)スライス】にごろ鮒メス(琵琶湖産)、米、食塩
- 栄養成分表示1:
- 【鮒寿司(オス)スライス】エネルギー:251kcal、たんぱく質:18.5g、脂質:16.5g、炭水化物:7.1g、食塩相当量:3.21g
- 栄養成分表示2:
- 【鮒寿司(子持ち)スライス】エネルギー:248kcal、たんぱく質:21.3g、脂質:15.3g、炭水化物:6.3g、食塩相当量:3.37g
その場で使える合計8,000円以上(税込)ご購入で500円OFFクーポンプレゼント!