 
 
旨味ののった秋の食材と飲みたいお酒
ひやおろしは常温で、純米生は氷温で貯蔵することで、それぞれに味わいが変化しています。
今年のひやおろしは、スッキリと淡麗な味わいで、食中酒に申し分ない味に仕上げっています。
一方の純米生は、新酒のフレッシュ感に濃醇さが加わり、味に奥行きを感じるほど飲みごたえです。
どちらも、秋の旨味や甘味がのった食材に合わせて、ゆっくりと楽しめるお酒です。


精米歩合60%の吟醸クラス
蔵元が特に大切にすることは、良いお酒を造るためには、
良い原料で仕込むことが第一条件としてあります。
そのため秀月のお酒は、純米大吟醸を除くすべてのお酒を、吟醸クラスの精米歩合60%で仕込みます。
出来上がったお酒は、雑味が少なく綺麗で飲みやすいお酒になります。
飲むほどにおいしく感じる純米酒
秀月のお酒は、華やかさこそないものの、どのお酒も味わいあり飲みやすく飲み飽きないのが特徴です。
特別純米生は、初めは甘味や旨味を感じますが、その後に酸味や苦味も追いかけてきて、
味わいに奥行きがあるお酒です。
深い味わいを出すために、水を加える量を少なくし、原酒に近い状態で瓶詰めしております。


生産者の声
					私たちが届けたいのは、心にも体にも優しく、ほっと一息つけるお酒です。
創業者である狩場藤蔵が、良い水を求めて今の場所に蔵を建てたのが約110年前。
以来、良いお酒を造るためには、良い原料を選び手間を惜しまない事をモットーに、
里山の風景が残る丹波篠山で酒造りを続けてきました。
現存する日本酒の蔵としては珍しく、ほとんどのお酒を蔵併設の直売所で販売しております。
地元以外でほとんど流通していないお酒を蔵から直接お客様にお届けします。
商品情報ITEM INFORMATION
- 原材料1:
- 米(国産)、米こうじ(国産米)
- その他:
- ◆アルコール度数:17度以上18度未満 ◆日本酒度:+1 ◆精米歩合:60%




 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 


