
-煌めき輝く栗の華-
和栗最大級の大粒で希少な品種「岸根栗(ガンネグリ)」は、その大きさだけでなく、深い甘味とまろやかな肉質を誇る栗です。
その魅力を存分に味わっていただける、風格のパウンドケーキ「 岩国がんね栗 煌-koh-」は、渋皮煮(8個)をびっしりと敷き詰め、刻みがんね栗(約2個分)を上に置いた、手に取るとずっしりとその栗の重みを感じられる逸品です。
栗の量やケーキ生地が違う3つのラインナップのうちの一品です。
■煌-koh- (和三盆とラム酒の香りが格別の最上級品)
■輝-ki- (生地にも栗を練り込んだ風味満点の品)
■華-ka- (気軽にお楽しみ頂ける素朴な味)
最上級のおもてなし品としてご準備した、完全受注生産商品です。
※ご注文後(コンビニ前払いの場合はお支払い後)、発送まで5日ほど頂戴します。注文が集中した場合、1週間以上お待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。


和栗で最大級!手のひらに2~3粒しか乗らない大きさ
がんね栗は晩生種で、例年10月5~10日頃を目安に収穫しています。果実は30g以上あり、栗の中では最大級の大きさです。
大粒でつややかな実は、甘みが多く貯蔵性があり、料理用にも向いています。
原産地“河平(こうひら)”産のがんね栗は、その中でも特に美味しいと言われており、自社の商品には河平産を含みます。
他に類のない優秀品種「岸根栗」の歴史は古く、源平合戦後に遡る・・・
歴史は古く、1180年(源頼朝の挙兵)に始まった源平の戦い後、屋島で敗れた平家の落ち武者が宮島から小瀬川の上流の山口県坂上村(現、岩国市美和町坂上地区)に逃れ、大字岸根(がんね)の白滝山に城を築き暮らすようになりました。 その一族の中に、接木の名手がおり、地元の坂上村と広島県栗谷村(現、大竹市)に在来種の栗に接木し、その方法を近くの農民に伝授したのが、がんね栗の原点となりました。
その後、大正2年「全国栗品種名称調査会」で510種の中から、「他に類のない優秀品種」として評価され、地元の地名から品種名「岸根(がんね)」となりました。また昭和8年には、「全国果樹共進会」で数百種の中から、十銘柄品種のひとつとして選ばれています。
日本で最も生産量の多い「筑波」や晩生種の「石鎚」など、岸根栗を祖先とするものが多く存在しており、和栗の元祖とも言えそうな品種です。


山口県美和町を愛する有志で設立
山口県岩国市の特産品「がんね栗(ガンネグリ)」は、和栗の元祖ともいえる品種ですが、生産量は少なく、ごく限られた地域でのみ消費されてきました。
そんな中で設立した株式会社がんね栗の里は、栗の生産(栗山の管理)から栗菓子の製造販売までを手掛ける6次産業分野の組織です。
平成22年に地域の特産「がんね栗」の現状を憂慮して有志5名で設立した「がんね栗の里を復活させる会」が始まりで、企業組合を経て現在の組織に至り、先日創業10年を迎えました。
今では、弊社看板商品が山口県「山口グッと産品」やJA「やまぐちブランド」に登録されるなど、数々の認定や多数の賞を頂き、山口県を上げてがんね栗のPRにつとめています。
商品情報ITEM INFORMATION
- 原材料1:
- がんね栗(山口県岩国市産)、バター、和三盆糖、卵、小麦粉、蜂蜜、アーモンドプードル、ラム酒
- 栄養成分表示1:
- 100g当たり ●エネルギー 311kcal ●たんぱく質 3.6g ●脂質 11.8g ●炭水化物 47.5g ●食塩相当量 0.1g
- その他:
- 高温・直射日光を避けて涼しい所で保存してください。※開封後はお早めにお召し上がり下さい。