新しい会員特典のお知らせ

旅してみつけた。7月のとっておき。

今月のお取り寄せは、古くから商業が盛んであった「福岡」の幸をご紹介。玄界灘と面している福津の海の幸や、江戸時代の城下町の風情が残る柳川の鰻をはじめ、福岡の自然や風土が育んだ「おいしさ」を巡ってみてください。

アオリイカの漬け丼

玄界灘から鮮度そのままにお届けする「アオリイカの漬け丼」

お魚のプロともいえる漁師の奥様が、いちばん美味しいと感じる大きさに、新鮮なアオリイカを手早く捌き、瞬間冷凍。冷凍とは思えないコリコリとした歯ごたえはもちろんのこと、極めつけは「特製漬けだれ」。旨味が強い九州醤油と長年の経験から生み出された味わいは、やみつきになります。まるで、玄界灘の磯の香りを感じるような、海の幸のお取り寄せです。

福津いいざいの商品はこちら>

うなぎのせいろ蒸し

福岡・柳川といえば「鰻」。蒲焼きしたあとにふっくらと蒸し上げる逸品

江戸時代の柳川藩主だった立花家の別邸に、料亭旅館「御花(おはな)」があります。現在も運営しているのは、藩主の末裔である立花家。連綿と続く文化や歴史を、今も紡ぎ続けているのです。そんな〈御花〉の定番商品が「うなぎのせいろ蒸し」。鰻の骨の出汁を使った秘伝のタレを使用して、丁寧に焼きこんだ蒲焼を、タレの染み込んだご飯と一緒にふっくらと蒸し上げました。関西風?関東風?と好みがわかれる「鰻」ですが、両方のおいしさを堪能できるのは柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」の強み。

御花の商品はこちら>

もつ鍋セット

地元民が推したい!福岡名物といえば「もつ鍋」

九州産銘柄鶏「華味鳥」は、福岡の自然・風土で育まれ、臭みが抑えられた、旨味と歯ごたえがつまった肉質が特徴です。また、その肉の色がみずみずしく、中でもモモ肉は華やかなピンク色であることから「華味鳥」と名づけられました。この「華味鳥」のハラミと牛小腸を組み合わせたのが、こちらのもつ鍋セット。醤油味のもつ鍋スープがおいしさをより引き立てている〈水たき料亭博多華味鳥〉ならではの逸品です。

博多華味鳥の商品はこちら>

ラテもなか

スペシャリティコーヒーの専門店がつくる"食べるカフェラテ"

福岡に初めて喫茶店ができたのは1930年代のこと。文化人が集まるサロンとして、当時の人々の注目を集めたことをきっかけに、福岡にコーヒー文化が根付いたと言われています。今では、様々なコーヒーショップが立ち並ぶなか、今回ご紹介したいのは〈REC COFFEE〉。1台のトラックによる移動販売からはじまった、スペシャリティコーヒーの専門店がつくる「ラテもなか」。「食べるカフェラテ」がコンセプトであり、ミルク餡とコーヒー餡の絶妙なバランスがおすすめ。

REC COFFEEの商品はこちら>

並べ替え:
全 19件
  • 1
  • 2
  • ぶどうの樹 自社醸造のオリジナルワイン赤・白セット
    ギフト対応可
    5,500円(税込)
    福岡県
    ぶどうの樹
    九州産のぶどうを使って自社ワイナリーで醸造した赤白ワインのセットです。
    日本酒(純米大吟醸) 喜多屋 寒山水45%磨き 720ml
    2,750円(税込)
    今泉酒類販売株式会社
    江戸時代末期1820年(文政3年)に、筑紫平野の一角、山紫水明の地八女に創業。2020年に200周年を迎えた酒蔵です。アルコール度数が14度以上15度未満と抑えめで飲みやすく、女性にも大変人気です。
    国産蒸したまねぎドレッシング4本詰め合わせAセット
    (Aセット)
    ギフト対応可
    2,700円(税込)
    福岡県
    れんこん
    国産たまねぎが全体量の26%から31%と、希少な国産ゴマ使用の味様々な4本セット。生野菜、温野菜のドレッシングとして、しめ鯖・カルパッチョ・ポテトコロッケ・餃子や肉料理にお召し上がりください。
全 19件
  • 1
  • 2