新しい会員特典のお知らせ
~ 地域産品のふるさとを知る ~
福井県 三国・あわら

北前船で栄えた湊町と
福井県屈指の
温泉郷を訪ねて

福井 / 三国・あわら
2025.03.31

福井県の北西部に位置する三国・あわら。
古くから北前船の寄港地として栄えた三国湊、東尋坊など超絶絶景スポット、県内屈指の名湯・あわら温泉のほか、
水族館、海水浴、マリンスポーツ、朝市に果物狩りなど、大人も子どもも楽しめるスポットが満載です。
また、越前ガニを筆頭に魚介類のおいしさや夕日の美しさも忘れてはならない魅力。
見て、体験して、食べて、湯に浸かる感動体験をぜひ!

本記事でわかること
本記事に関連した商品はこちら

歴史・文化
レトロな街並みと活気あふれる三国祭

「三国」は歴史の古い町。なんと「続日本紀」(778年)にも三国湊としてその名が登場しています。江戸時代から明治時代にかけては北前船の寄港地として栄え、豪壮な町家、商家が軒を並べました。北前船は、ご存じのように北海道と大阪を行き来した船で、各地で買い付けた品物をのせて運ぶ、経済の大動脈でした。一攫千金と命をかけた男たちが、ここ三国に降り立って商売をしていたのですね。今も豪商の邸宅や洋風建築の旧銀行などが残るノスタルジックな街並みが、当時の繁栄ぶりを伝えています。

左 旧岸名家/右 旧森田銀行

三国が大きく発展した江戸時代に始まったのが、北陸三大祭りのひとつ「三国祭」。地元の人は祭りが終わると「次の祭りまであと364日やの」などと話すのだとか。クライマックスは5月20日の中日祭で、武者人形を据えた山車と神輿が町を練り歩きます。18時を過ぎる頃から、各々の区へ戻る帰り山車が露店と人の波を進み、盛り上がりは最高潮に!

三国祭/三国祭の山車が奉納される三國神社

自然景観
泣けるほど美しい日本海に沈む夕景

沿岸は日本海に沈む夕日の美しさでよく知られています。特におすすめは三国サンセットビーチと東尋坊の間にある海岸沿いの荒磯遊歩道。春はのどかに、夏はぎらぎらとまばゆく、秋は物寂しげに、冬は荒波の風景とともに。四季折々に様子を変える夕日と海の姿は、「泣けるほど美しい」、と地元の人も口を揃えるほど。ぜひ自分の目で確かめてください。きっと時間を忘れて見入ってしまうことでしょう。

左 三国サンセットビーチ/右 雄島と夕日

約1kmにわたり険しい岩壁が続く豪快な「東尋坊」は日本でも有数の名勝。崖っぷちに立つと思わず足がすくみますが、さえぎるものなく水平線が見渡せる絶景を独り占めできます。陸から東尋坊を観賞したあとは「東尋坊観光遊覧船」に乗り、海から断崖を仰ぎ見るのも迫力満点。

東尋坊

東尋坊の沖合に浮かぶ「雄島」は、ヤブニッケイの原生林に包まれるように「大湊神社」が鎮座し、神の島と呼ばれます。東尋坊からは車で約5分、荒磯遊歩道を歩いても約40分の距離です。

雄島

「越前松島水族館」もほど近くにあり。イルカやアザラシとのふれあい、餌やりタイム、ペンギンのお散歩などが人気で、お子様連れも大満足。

越前松島水族館

温泉
関西の奥座敷
74もの源泉がある「あわら温泉」

あわら温泉は、エリア随一の温泉街。同地の玄関口でもある「あわら湯のまち駅」前の広場には、無料の足湯が5つ。併設している湯けむり横丁は地産地消をテーマにした屋台村で、夜にはお酒を傾けながら地元の人との交流が楽しめます。

足湯/屋台村/あわら温泉

あわら温泉は、明治18年に開湯し、「関西の奥座敷」として発展。皇族方が訪れ、大物芸能人たちにも愛されてきました。特徴は74もの源泉があり、同じ温泉郷でもそれぞれ少しずつ違う泉質が楽しめること。宿泊する温泉宿はもちろん日帰り入浴の情報をゲットして、いくつかのお湯に浸かってみるのもおすすめ。街歩きでは、温泉の守り神である三薬師(舟津温泉薬師堂・田中温泉薬師神社・二面温泉薬師堂)へのお参りをお忘れなく。30分ほどで回れるので散策ついでにどうぞ。

左 あわら温泉/右 憧れの舞妓変身体験も

グルメ
三国は海の幸、あわらはフルーツ王国

三国は海の幸の宝庫。夕方のセリにかけられた魚介は、そのまま料亭などに出されます。なかでも三国港の越前ガニや福井甘えびは、これを旅の目的にしても後悔なしの味わい。その筆頭の「三国湊越前ガニ」は、福井で水揚げされるオスのズワイガニの中でも毎年皇室に献上される高級品。よくタグ付きの蟹といいますが、三国港では基準を満たすカニに「献上品質」のタグが付けられます。

越前ガニ/タグ付き越前ガニ/甘えび/三国港市場

ちなみに当モールでは、一味違う蟹の楽しみ方の提案として「越前紅ずわい蟹のクラフティーサレ」「せいこ蟹のグラタン」を紹介しています。現地で海鮮を求めたなら、絶品アヒージョが簡単にできる「やみつきオイル」をぜひ。

ご当地の隠れた名産品が「らっきょ」。全国で唯一、植え付けから3年をかけて栽培され、「三年子花らっきょ」と呼ばれています。小粒で繊維が繊細、歯切れのよさが特徴です。

花らっきょ

あわらは、知る人ぞ知るフルーツ王国。梨、柿、ぶどう、いちじく、栗、いちご、メロン、スイカなど枚挙にいとまがなく、牧場もあり、地産地消のジェラートも人気です。フルーツラインをレンタサイクルで走り、収穫体験や直販所巡りを楽しんだ後は、温泉で汗を流すのも乙ですね。

梨/梨狩り/栗拾い
写真提供:福井県坂井市、一般社団法人DMOさかい観光局
取材協力:JR福井駅 駅長

ご覧いただき
ありがとうございました!

お友達に
おすすめする